いきなり自由の女神像です(笑) 第9回のデジャブではありません(^-^;
ここいちょう公園には、ニューヨークにあるのと同じような自由の女神像があるのです。なんでもニューヨークと緯度が等しいことに由来しているのだとか。
これでもずいぶん大きいように見えるのですが、本家の4分の1スケールで作られているとのこと。ということは本家はこの4倍大きいということですね(*_*)
それと、本家のは中に入ることができたような気がしたのですが、こちらのは中に入ることはできないようです。中も4分の1スケールだったら、子供でも入るのは大変かもしれませんが。
さて、次の目的地である道の駅「みさわ」に向けて出発します。いちょう公園北側の住宅街に迷い込んでしまいましたが、どうにかR338に出て、ひたすら北上していきます。
途中、ミスビードル号記念広場(説明略)に寄り道してみようと思ったのですが、どこなのかよくわかりませんでした(:_;) 冬に行っても面白くないところなのかな...というか、このあたりは某地震による津波の被害もあったはずなので、今はどうなっているのかな...
道の駅みさわはR338沿いではなく、さらに内陸の県道沿いにありますので、適当なところで進路変更しましょう。途中、交差点で止まりきれずスリップしたり、JAのスタンドで給油したりして、道の駅みさわにたどり着いた時には15時をちょっと過ぎていました。
まずは食事にしましょう。ここの駅には三沢名物であるエアフォースバーガーやホッキ丼などラインナップが幅広いのですが、セレクトしたのは...
鍋焼きうどん...かな(700円)?
この道の駅には、「斗南藩記念観光村くれ馬ぱ?く」という愛称がついています。その名の通り、このあたりは明治時代初期に旧斗南藩士によって日本初の近代牧場がつくられた土地です。
それだけに、この道の駅も広大な敷地を持っています。ポニーに乗馬できたり、ちょっとした動物園もあるので、暖かい季節にはお子様連れでも楽しめると思います。
広場にも、馬と人間が生活を共にしていた様子を示すオブジェがあります。
そんな歴史を学ぶことのできる
先人記念館もあります!(この写真だけ5/14/2011撮影)
後日訪れた時に見学してみました。入館料は100円とお手頃ですが、コストパフォーマンスはなかなかいいと思います。ただ、建物も立派なのに閑古鳥が鳴いていたのがちょっともったいなく感じました。
まだ16時前ですが、イルミネーションも点灯しました。
この季節ですから、気がつくとずいぶん暗くなっていますねぇ。そろそろ帰路につきましょうか。
北上して六ヶ所村をかすめつつ、r5で野辺地町に入ると再び吹雪模様になってきました。カーブでスリップ体験もしつつ、R4→R7で帰りましたがしんどいドライブでした~(*_*) まあそれだけドライバー経験値を獲得できたのではないでしょうか。