麺ロード第9回~たいらだて(11/7/2010)

あるでん茶

2011年08月23日 20:08

2週間ぶりの麺ロード。第5回のリベンジで、冬季休業直前のたいらだてを攻略します。
道の駅たいらだてについては、第5回の時にだいたい説明し尽くしているのですが、それでもちょっとだけ補足をします。

道の駅たいらだてには「Oh!だいば」という愛称がついています。オーダイバ...なるほど、あそこのことですね(この写真だけ12/1/2008撮影)。



↑のお台場と同じく、ここも「平舘台場」という砲台の跡地があったのです。

という話をしていると、あっという間に到着です。若干些末な印象もあるこの駅ですが、食事施設は2カ所に設置されています。前回(第5回ね)は南側の軽食コーナーを利用したので、今回は北側にある手打ちそばコーナーに入ってみましょう。


メニューにあるのはかけそばとざるそば(いずれも600円)だけというシンプルな店です。今回はざるそばを注文しました。最初にそばを揚げたようなお菓子(?)が出てきて、それをつまんでいるとやがてざるそばが到着しました。


刻み海苔が乗っていなくても、ざるそばはざるそばです(>_<)
よくも悪くもあまり手打ちらしくない手打ちそばという印象を受けました。

食後のデザート(?)にかぼちゃの天ぷらも出てきました。残すことなく胃袋に収めて、スタンプをもらいましょう。今回は忘れずに持ってきたスタンプシートをスタッフのオバチャンに差し出します。
「...あーこれこっちではやってないので、向こう(南側)でもらってきて」
ちょっと暗雲が立ちこめてきましたが、言われたとおりに反対側の建物を訪れます。ただスタンプだけをもらうのもアレなので、お菓子をいくつか購入したついでにスタンプシートを差し出します。

「(向こうは対象外なので)スタンプは押せません

店員のオネーサンにそのような内容のことを言われた時は目の前が真っ暗になりましたが、奥にいたママさんの裁量(?)により無事にスタンプをゲットしました。
もっと、対象の店舗とそうでない店舗がわかりやすくなっていればいいのですが、このスタンプラリーはその点が不親切ですね。

まあオネーサンの言うことも無理はないですし、一体誰が悪いのかとしばらく考えていたのですが、そもそも(よりによってこんな駅に)スタンプシートを忘れてきた自分が一番悪いということで無理矢理納得することにしたのでした。

ちょっとモヤモヤした気分ですが、R280の旧道である松並木道を北に進んでいくことにしました。
バイパスと合流した後も道は次第に窮屈になっていきます。いつの間にか今別町に入り、津軽半島の東側の突端である高野崎に到着しました。
キャンプ場と釣りスポット以外の存在意義が見当たらない場所ですが、せっかくですから散策してみましょうか。

当然の如く、灯台が屹立しています。


そして遊歩道が磯の方まで続いています。

赤いきれいな2つの橋がどうやっても目に焼き付きます。今別町の公式サイトによると、それぞれ潮騒橋と渚橋というそうですが、誰が建設費を負担したのかが気になります。


食事処もありますが、人の気配はしません。オンシーズンだけの営業なんでしょうね。

駐車場の広さが夏場の賑わいを推察させますが、晩秋の足音が聞こえるこの時期のこういう場所の哀愁もたまらないものがありますね。

高野崎からさらに2kmほど進み、鋳釜崎という、似たようなスポットに寄ってみました。
規模としては高野崎の方が大きいのですが、ここは海に突き出た砦のような展望台(?)が特徴的です。


お次は、青函トンネル入口公園です!


電車で青函トンネルに入る直前(直後)にはいつも車窓の向こうに見えるスーパーキノコが気になっていましたが、今回ついにご対面となりました!
時刻は14時のちょっと前...掲示されている時刻表を見ると、ちょうど上りと下りの特急「スーパー白鳥」を見ることができるナイスなタイミングでした☆(※現在はダイヤが変わっています!)

ということで「スーパー白鳥」が出てくるところを写真に収めましたo(^-^)o

電車が出てくるかなり(1分以上?)前から、トンネルからゴーーーという音が聞こえてくるんですね。逆に「まだ出てこないのか」とじれったくなってしまいました。写真のタイミングが明らかにオカシイのもそのせいです(^-^;

この公園には噴水があって、電車が出入りするときに噴き上がるという話を聞いたことがあります。実際噴水はあったのですが、現役を退いてから相当な時間を経過していることが窺えました。電車からも噴水がアクティブな場面を見たことがありませんし。

さて、津軽半島の東側を十分に満喫したことですし、ぼちぼち帰路につきましょう。今日はさすがに走り飽きた感のあるR280を避けて、r12のやまなみラインを経由してR339から帰ることにしました。並行している広域農道「こめ米ロード」も使いません。
のんびり走って道の駅「つるた」で休憩、ウチにつく頃にはすっかりお日様も沈んでいました。めでたしめでたし。

...あれ、なんで「つるた」で食事しなかったんだっけ(?_?)
関連記事