かたくり群生の郷(5/5/2013)
秋田県は仙北市の西木町にある、かたくりの群生地です。4月後半を中心とした短い期間しか花が咲かないそうです。角館からほど近いところにあるので、(角館に)桜を観に行くついでに寄ってみました。
地図はこちら

「かたくり群生の郷」は、秋田内陸線(秋田内陸縦貫鉄道)の八津駅のそばにあります。ということで、この日も鉄道でアクセスしました。
秋田内陸線の急行列車も、カタクリが見頃のこの時期に限り八津駅に停車します。沿線のビッグイベントとして位置づけられているということですね!
さらに、桜が見頃のこのシーズンには、奥羽本線の弘前駅から「角館武家屋敷とさくら号」という快速列車が秋田内陸線に直通しています(角館行き)。今回は、八津駅にも停車するこの列車を使って訪れることにしました。

八津駅で列車を降りると案内がありますので、それに従えば迷うことなく着くでしょう。


この踏切を渡ると群生地に行けます。が、その前に反対方向に進みましょう。

「かたくり館」です。ここで入園料(300円)を払って入園券をゲットしておくといいでしょう(たぶん直接群生地に行っても同じように入園券をゲットできるはず)。いっしょに地図ももらえます。
あ、ステージが写っていますが、この時間帯は特にイベントがなかったようです。
かたくり群生の郷は、広さが20ヘクタールもあり、山の斜面に沿って高低差があります。それゆえ、花の咲く時期にもかなり差があり、群生地は30程度のブロックに分けられています。チケットの検札をするときに、見頃の区画を教えてもらえますので、まずはそちらに足を運びましょう。

なかなかの密度で花が咲いています!

手前の花は開いていますが、閉じている花や下を向いている花が多いですね。雨が降っているからなのでしょうか。
また、栗のイガがたくさん落ちています。このときは、栗の傍らで育つのでカタクリというのかなと思ったのですが、そんな説はないようです(^-^; とは言っても、このあたりは西明寺栗(リンク先はかたくり館)が特産であることでもお馴染みです。そして、カタクリが群生しているのも栗林があるからこそのことであるのは間違いないでしょう。
園内には舗装された道路も多いですが、未舗装の道もあります。

この日は、前日に結構な雨が降ったこともあって、道がぬかるんでいました(>_<)
こんな林の中にも道があります。


1時間ちょっとの時間を確保していましたが、十分に楽しむことができました☆晴れていればもっとよかったのですが...
今回は鉄道でアクセスしたのですが、自動車でもかたくり館は国道105号沿いにありますので、迷うことなくたどり着けると思います。これほどの群生地の割にアクセスが良好なのは嬉しいですね。
今年(2014年)の開園期間は、4月19日から5月6日までです。私が行ったのは昨年の5月5日でしたが、この年は遅咲きでしたのでご注意下さい。
最後にオマケ。

「角館武家屋敷とさくら号」の車内です。こんなラウンジのような席もあります。この写真は弘前駅を出たばかりなので空いていますが、大館や鷹ノ巣からの乗客も多く、このラウンジ席も満席になっていました(>_<)
秋田内陸線の急行列車も、カタクリが見頃のこの時期に限り八津駅に停車します。沿線のビッグイベントとして位置づけられているということですね!
さらに、桜が見頃のこのシーズンには、奥羽本線の弘前駅から「角館武家屋敷とさくら号」という快速列車が秋田内陸線に直通しています(角館行き)。今回は、八津駅にも停車するこの列車を使って訪れることにしました。

八津駅で列車を降りると案内がありますので、それに従えば迷うことなく着くでしょう。


この踏切を渡ると群生地に行けます。が、その前に反対方向に進みましょう。

「かたくり館」です。ここで入園料(300円)を払って入園券をゲットしておくといいでしょう(たぶん直接群生地に行っても同じように入園券をゲットできるはず)。いっしょに地図ももらえます。
あ、ステージが写っていますが、この時間帯は特にイベントがなかったようです。
かたくり群生の郷は、広さが20ヘクタールもあり、山の斜面に沿って高低差があります。それゆえ、花の咲く時期にもかなり差があり、群生地は30程度のブロックに分けられています。チケットの検札をするときに、見頃の区画を教えてもらえますので、まずはそちらに足を運びましょう。

なかなかの密度で花が咲いています!

手前の花は開いていますが、閉じている花や下を向いている花が多いですね。雨が降っているからなのでしょうか。
また、栗のイガがたくさん落ちています。このときは、栗の傍らで育つのでカタクリというのかなと思ったのですが、そんな説はないようです(^-^; とは言っても、このあたりは西明寺栗(リンク先はかたくり館)が特産であることでもお馴染みです。そして、カタクリが群生しているのも栗林があるからこそのことであるのは間違いないでしょう。
園内には舗装された道路も多いですが、未舗装の道もあります。

この日は、前日に結構な雨が降ったこともあって、道がぬかるんでいました(>_<)
こんな林の中にも道があります。


1時間ちょっとの時間を確保していましたが、十分に楽しむことができました☆晴れていればもっとよかったのですが...
今回は鉄道でアクセスしたのですが、自動車でもかたくり館は国道105号沿いにありますので、迷うことなくたどり着けると思います。これほどの群生地の割にアクセスが良好なのは嬉しいですね。
今年(2014年)の開園期間は、4月19日から5月6日までです。私が行ったのは昨年の5月5日でしたが、この年は遅咲きでしたのでご注意下さい。
最後にオマケ。

「角館武家屋敷とさくら号」の車内です。こんなラウンジのような席もあります。この写真は弘前駅を出たばかりなので空いていますが、大館や鷹ノ巣からの乗客も多く、このラウンジ席も満席になっていました(>_<)
田老散歩(12/14/2017)
流氷物語号(2/19/2017)
レンタサイクルの旅:根室~落石岬(9/23/2017)
シルバークィーン(5/5/2017)
ホテル緑清荘(2/18/2017)
大雪山層雲峡・黒岳ロープウェイ+リフト(9/12/2015)
流氷物語号(2/19/2017)
レンタサイクルの旅:根室~落石岬(9/23/2017)
シルバークィーン(5/5/2017)
ホテル緑清荘(2/18/2017)
大雪山層雲峡・黒岳ロープウェイ+リフト(9/12/2015)
Posted by あるでん茶 at 21:12│Comments(0)
│放浪