スポンサーリンク
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。
久しぶりの駅弁博覧会です。JR函館本線森駅(H62)のいかめしを紹介します。
地図はこちら
続きを読む
奥羽本線大館駅(秋田県大館市)の駅弁である花善のとりめしは、駅弁のなかでも国内屈指といえる知名度を誇っています。
その花善が、創業115周年を記念して、1970年代に発売していた鶏樽めしを期間限定で復刻発売しました!
地図はこちら
続きを読む
函館本線長万部駅(H47)の駅弁ですが、駅では売られておらず、駅前にある駅弁販売店で売られています。
地図はこちら
続きを読む
久しぶりの駅弁博覧会です。今日は、名古屋駅で購入した「ひつまぶし弁当」(1200円)をご紹介します。
地図はこちら
続きを読む
JR根室本線(花咲線)厚岸駅の駅弁として名高い「かきめし弁当」をご紹介します。950円。 続きを読む
札幌駅には数多くの駅弁がありますが、軽食部門があったとするとこの駅弁が一番手なのではないでしょうか。弁菜亭から680円で販売されています。 続きを読む
東室蘭駅のキヨスクで購入しました。期間限定モノですので、現在は(少なくともこの形では)売っていないでしょう。780円。 続きを読む
どこまでが正式名称なのかよくわかりませんが、全て読み上げると「東北新幹線30周年記念 特製幕ノ内弁当 あおば 30品目入り」となります。仙台駅で購入。1100円。 続きを読む
東室蘭駅で購入したのですが、母恋駅の駅弁ということになっているお弁当です。900円。
※マップトラックバックは便宜的に母恋駅の位置を指定しています。
続きを読む
函館駅の「旬花」で購入。パッケージに「五種類の味わい比べ」とあるように、典型的なオムニバス駅弁です。1000円。 続きを読む
東北新幹線のE5系車両に設定されているグランクラスに乗ってきました☆グランクラスでは軽食のサービスがあります。和と洋の2種類から、今回は洋軽食をセレクトしました。
続きを読む
函館駅の駅弁「いかわっぱ」を紹介します。950円。 続きを読む
久しぶりの駅弁博覧会。とりめしはとりめしでも、新青森駅で購入したものです。700円。 続きを読む
駅弁博覧会の...第何回だっけ?今日はれっきとした「駅弁」ですよ!洞爺駅(室蘭本線)の駅弁である「洞爺のホッキめし」を取り上げます。1050円。 続きを読む
駅弁博覧会の第5弾...だっけ。秋田県の大館駅(奥羽本線、花輪線)で販売されていたハチ公べんとう(750円)を紹介します。 続きを読む
駅弁博覧会の第4弾くらい?上野駅限定販売の上野弁当です。1000円。 続きを読む
駅弁博覧会の第3弾。札幌駅の定番となりつつある「北海道知床とりめし」(札幌駅立売商会)です。880円。120円のお茶を買えばちょうど1000円ですが、最近は130円とか140円とかするのかな(>_<) 続きを読む
駅弁博覧会の第2弾。由仁商業高校の生徒が考案したという「しりとりツアー弁当」です。企画モノですので、現在は販売されていないでしょう。札幌駅で購入。780円。 続きを読む
突然始まった特集。私が食べてきた駅弁(で写真が残っているもの)を振り返っていきます。
第1回は、「岩手のおべんとう」。青森→函館のスーパー白鳥車内で食べたので、車内で購入したのでしょうか。
# 4/29 タイトルの表記を修正。 続きを読む
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |