セリオン(秋田市ポートタワー)(12/20/2014)
秋田市土崎にあるタワーです(公式?サイト)。高さ100mの展望台から土崎港や秋田市を一望することができます。
今年(2015年)1月から3ヶ月ほどリニューアルのためにクローズしていたのですが、4月10日に無事オープンしたようですo(^-^)o
ただし、今回の訪問記はリニューアル直前のものとなっており、現在とはずいぶん状況が違うかもしれません。あらかじめご了承下さい。
地図はこちら
今年(2015年)1月から3ヶ月ほどリニューアルのためにクローズしていたのですが、4月10日に無事オープンしたようですo(^-^)o
ただし、今回の訪問記はリニューアル直前のものとなっており、現在とはずいぶん状況が違うかもしれません。あらかじめご了承下さい。

えー、秋田市ポートタワーを「セリオン」と呼ぶケースもあるようですが、隣接した「セリオンプラザ」「セリオンリスタ」なども合わせた複合施設の名称が「セリオン」なのだと思います。
とは言っても、今回のお目当てはタワーでしたので、この記事でもタワーを中心に紹介して参ります。
----
まずはタワーの外観をご覧下さい。

ホテルルートインが写っていますが、セリオン周辺の津波避難所にはこのホテルが指定されていました。タワーは避難場所ではないのですね(^-^;
こういう展望台には、入口で入場料を支払ってエレベーターに乗る、というのが一般的だと思います。しかしここセリオンのポートタワーは入場料が無料なのですo(^-^)o
入口ですが、タワーに隣接するセリオンプラザの1階が、タワーのエレベーターホールにつながっています。かつては入場が有料だったことを教えてくれる構造ですね!

エレベーターホールには曳山まつりのパネルがあります。エレベータは2基ありますが、アクティブなのは1基だけです(>_<) この季節は訪問者が少ないのでしょうか...

そしてもちろんエレベーターガールなどはいません。その代わりに現在の高度表示で楽しむことができます。エレベーターからも展望を楽しむことができますが、私はちょっと苦手ですね。下りるときはそうでもないのですが、上がるときはとても景色を楽しむ余裕がありません(+_+)
展望室についてしまえば、すっかり慣れてしまうのですが(^-^;
展望室は、もちろん2πラジアン、もとい360°の展望を楽しむことができます。
こんな特等席も用意されています。

塔なのに係員などはいないので、盗賊(塔賊?)などがいたらひとたまりもありません(>_<) が、このときは先客が数名と清掃員が1名いるだけで、のんびりと過ごすことができました。
それでは景色をご紹介しましょう。まずは秋田市街地方面です。夜景もよさそうですね!

秋田港のフェリーターミナルです。次の週もここに来るのですが、それはまた別の記事で。

タワーの影が見えますね!NHK大科学実験の影踏みの回を思い出してしまいました。
遠くに見える白い山は、男鹿半島の寒風山です。

さらに左には、男鹿三山(?)も見えます!
展望室は5階になります。2階と3階の間が(鉛直に)100m近く離れていて、3階から5階がひとかたまりになっています。3階から5階は階段で行き来することもできます(幅がかなり狭いですが)。

4階にはカフェが営業していましたが、ちょっと前に閉店してしまったようです(*_*) まあリニューアル直前ですからね(リニューアル後は別の?カフェが営業しているはずです)。

5階に飲料の自動販売機がありますので、そちらをご利用下さい、というか利用しました(^-^;
3階にはギャラリーがあります。このときは小学生の図画コンクールの絵画が展示されていました。3階からはほとんど景色を望むことができません(「借景画」と称した窓枠がいくつかあるだけです)。
----
セリオンは、秋田市の中心部からは少し離れています。
道の駅「あきた港」にも指定されており、自動車で訪問しても十分な駐車場がありますが、JR奥羽本線の土崎駅からも歩いて15分ほどで行けます!
このときは、9:35頃土崎駅に到着する列車を利用しました。帰りは秋田駅行きの路線バスが11:00に出ており(秋田駅まで430円)、時間的にちょうどいいプランを組むことができました。
とは言っても、今回のお目当てはタワーでしたので、この記事でもタワーを中心に紹介して参ります。
----
まずはタワーの外観をご覧下さい。

ホテルルートインが写っていますが、セリオン周辺の津波避難所にはこのホテルが指定されていました。タワーは避難場所ではないのですね(^-^;
こういう展望台には、入口で入場料を支払ってエレベーターに乗る、というのが一般的だと思います。しかしここセリオンのポートタワーは入場料が無料なのですo(^-^)o
入口ですが、タワーに隣接するセリオンプラザの1階が、タワーのエレベーターホールにつながっています。かつては入場が有料だったことを教えてくれる構造ですね!

エレベーターホールには曳山まつりのパネルがあります。エレベータは2基ありますが、アクティブなのは1基だけです(>_<) この季節は訪問者が少ないのでしょうか...

そしてもちろんエレベーターガールなどはいません。その代わりに現在の高度表示で楽しむことができます。エレベーターからも展望を楽しむことができますが、私はちょっと苦手ですね。下りるときはそうでもないのですが、上がるときはとても景色を楽しむ余裕がありません(+_+)
展望室についてしまえば、すっかり慣れてしまうのですが(^-^;
展望室は、もちろん2πラジアン、もとい360°の展望を楽しむことができます。
こんな特等席も用意されています。

塔なのに係員などはいないので、盗賊(塔賊?)などがいたらひとたまりもありません(>_<) が、このときは先客が数名と清掃員が1名いるだけで、のんびりと過ごすことができました。
それでは景色をご紹介しましょう。まずは秋田市街地方面です。夜景もよさそうですね!

秋田港のフェリーターミナルです。次の週もここに来るのですが、それはまた別の記事で。

タワーの影が見えますね!NHK大科学実験の影踏みの回を思い出してしまいました。
遠くに見える白い山は、男鹿半島の寒風山です。

さらに左には、男鹿三山(?)も見えます!
展望室は5階になります。2階と3階の間が(鉛直に)100m近く離れていて、3階から5階がひとかたまりになっています。3階から5階は階段で行き来することもできます(幅がかなり狭いですが)。

4階にはカフェが営業していましたが、ちょっと前に閉店してしまったようです(*_*) まあリニューアル直前ですからね(リニューアル後は別の?カフェが営業しているはずです)。

5階に飲料の自動販売機がありますので、そちらをご利用下さい、というか利用しました(^-^;
3階にはギャラリーがあります。このときは小学生の図画コンクールの絵画が展示されていました。3階からはほとんど景色を望むことができません(「借景画」と称した窓枠がいくつかあるだけです)。
----
セリオンは、秋田市の中心部からは少し離れています。
道の駅「あきた港」にも指定されており、自動車で訪問しても十分な駐車場がありますが、JR奥羽本線の土崎駅からも歩いて15分ほどで行けます!
このときは、9:35頃土崎駅に到着する列車を利用しました。帰りは秋田駅行きの路線バスが11:00に出ており(秋田駅まで430円)、時間的にちょうどいいプランを組むことができました。
田老散歩(12/14/2017)
流氷物語号(2/19/2017)
レンタサイクルの旅:根室~落石岬(9/23/2017)
シルバークィーン(5/5/2017)
ホテル緑清荘(2/18/2017)
大雪山層雲峡・黒岳ロープウェイ+リフト(9/12/2015)
流氷物語号(2/19/2017)
レンタサイクルの旅:根室~落石岬(9/23/2017)
シルバークィーン(5/5/2017)
ホテル緑清荘(2/18/2017)
大雪山層雲峡・黒岳ロープウェイ+リフト(9/12/2015)
Posted by あるでん茶 at 19:11│Comments(0)
│放浪