茂岩山パークゴルフ場(7/25/2008)
豊頃町のパークゴルフ場です。前回紹介したハルニレの木からクルマで10分!
そもそもこの一帯は「茂岩山自然公園」と称して、パークゴルフ場の他にもキャンプ場やスポーツ広場などが併設されています。夏休みのアウトドアレジャーにウッテツケなこの公園は、家族連れにも安心してオススメできます!
...しかしそういうところにあるコースに限って、えてして難易度的に初心者を寄せ付けないものだったりするのですが、ここはどうでしょうか!?
さて、アクセスから。
豊頃町の役場をどうにか見つけたら、その真横にある上り坂に入ればOK。右手にコースが見えてきて、その先のT字路を右折すると、受付のある「茂岩山グリーンハウス」が見えてきます。間違えて直進すると墓地にたどり着きます(笑)
パークゴルフと墓地って相性がいいんでしょうかねぇ?以前もそんなところがあったような..あ、三重県の志摩だね(^-^;
ここは有料コースということですので、予めフィーを支払いましょう。グリーンハウスに入ると、大方の予想に反して巨乳気味なオネーサンが出てきました。えー、町外民だと1日300円です。さらにスコアカードも20円で購入します。
こう書くと、「十勝のコースはティーも備え付けていないし、スコアカードは別売りだし、どんだけ不親切やねん!」と思われる方がいるかもしれませんが、考えてみて下さいよ!自然の起伏を生かした36ホールのコースを300円でプレイできる場所が道央にどのくらいあるか!こちらではパークゴルフの(生活との)密着度が日高山脈以西とは段違いであることを考慮にいれれば、デフォルトでは最小限のものだけをプロバイドする、というスタンスが極めて妥当なものであることが理解いただけると思います。
なんか変な話になったので、さっそくコースに出ましょう。
コースはシラカバ、ツツジ、カシワ、スズランの4種類で、それぞれ9Hあります。ただし、シラカバとツツジの入り口/出口がグリーンハウスの正面にあるのに対し、スズラン、カシワの入り口/出口はやや離れたところにあります。ちょうどツツジの4Hあたりから近いところになっておりますので、歩くのがシンドイ方はツツジ1~4→スズラン(カシワ)1~9→ツツジ5~9とプレイするといいかも(この文章で位置関係わかります?)。
さてコースですが、基本的には広々としていて打ちやすいです。

グリーンは、盛り上がっているところもありますが、基本的にはなし崩しタイプですねぇ。

ロングホールには、フェアウエイの中央にOB領域があったりします。

それ以外にも、立木がうまいところに配置されている(というか、そうなるようにレイアウトしたのか)ので、特にティーショットのコントロールがモノを言うでしょう。

ドッグレッグは全部で3ホールほどですが、それがいいアクセントになっています。


ちょうどバンカーのところをコーナーにして右に曲がっているワケですね。
芝はガッチガチに整備されているワケではありません。やる気のある無料コースと同じような感じで、ラフに踏み込む事を恐れる必要はなさそうです。
そういえばこの日は芝刈りの作業車が入ってましたね。この日は金曜日だったので、土日にそなえてということなのでしょうか。
掲載した写真をご覧になればおわかりかと思いますが、各ホール表情が豊かで(流石にウォーターハザードはありませんでしたが)、2周しても飽きることなく楽しめました!
難易度も標準的ですかねぇ。コースごとの難易度差は感じられませんでした。やや平坦でコントロール重視のシラカバ、大味なツツジ、起伏に富んだスズラン/ツツジ、と言ったところでしょうか。
幅広いプレイヤーに楽しんでもらえるコースだと思いますが、特に入門を経験した初心者には是非こういうコースを体験してもらいたいと思います!グリーンハウスにはトイレ自販機など完備されていますので、初心者でも安心ですね☆ソフトクリームはありませんが(^-^;
----
さて、スコアコーナー。そうそう、全コースパーは36です。
シラカバ
1回目:5E+7OE+3+4+6OE+3+3+3+4=38
2回目:2+5EE+3+3+4E+2+3E+2+2=26
1回目はこの日最初でしたからねぇ、と言い訳(^-^;
2回目はどうしたのでしょうか。毎回このくらいのスコアが出たら大会デビューしようかなw
ツツジ
1回目:2+3+6OE+3+4+6OE+4EE+6OE+3=37
2回目:4E+3+4EE+3+6OE+4E+3+3+3=33
1回目は5H~9H→1H~4Hの順でやってます。OBが3回も出てるのはそんなことと関係ないんでしょうけど。
2回目はこの日のオーラスでしたっけ。もう記憶あやふや。
スズラン
1回目:2+4E+4E+4E+3+4EE+3E+4E+5E=33
2回目:1+5EEE+3+3+3+3+3+3+7OE=31
1回目はパッティングが崩壊してましたねぇ。
2回目は1Hがホールインワン、2H(パー5)のティーショットもピン3~4m手前で、「2Hで-5かよ!」なんて浮かれていたらそこから4パットorz
カシワ
1回目:3E+4E+2+3+2+3E+6EEE+3+4=30
2回目:2+4+4EE+2+3+3+4+7OEE+3=32
私は各コース1度は大炎上しないと気が済まない性質なんでしょうか。
あー、最後に一つだけ苦言というか何というか。
パークゴルフコースというのは9Hでパー33というのが基本だと思います。それがパー36になるというのは相応の事情があるはずなのですが、ここからは全くそれが感じられませんでした。初心者への気休めとしてパーを水増ししたのではないかという予感さえします。
ある程度上を目指す人は、パー5や、パー4かつ40m以下のコースでは、パーを1つ減らして考えてみるべきでしょう。
...パー36でもオーバーしている人間が言うべきでないセリフというのは承知の上ですがorz
...しかしそういうところにあるコースに限って、えてして難易度的に初心者を寄せ付けないものだったりするのですが、ここはどうでしょうか!?
さて、アクセスから。
豊頃町の役場をどうにか見つけたら、その真横にある上り坂に入ればOK。右手にコースが見えてきて、その先のT字路を右折すると、受付のある「茂岩山グリーンハウス」が見えてきます。間違えて直進すると墓地にたどり着きます(笑)
パークゴルフと墓地って相性がいいんでしょうかねぇ?以前もそんなところがあったような..あ、三重県の志摩だね(^-^;
ここは有料コースということですので、予めフィーを支払いましょう。グリーンハウスに入ると、大方の予想に反して巨乳気味なオネーサンが出てきました。えー、町外民だと1日300円です。さらにスコアカードも20円で購入します。
こう書くと、「十勝のコースはティーも備え付けていないし、スコアカードは別売りだし、どんだけ不親切やねん!」と思われる方がいるかもしれませんが、考えてみて下さいよ!自然の起伏を生かした36ホールのコースを300円でプレイできる場所が道央にどのくらいあるか!こちらではパークゴルフの(生活との)密着度が日高山脈以西とは段違いであることを考慮にいれれば、デフォルトでは最小限のものだけをプロバイドする、というスタンスが極めて妥当なものであることが理解いただけると思います。
なんか変な話になったので、さっそくコースに出ましょう。
コースはシラカバ、ツツジ、カシワ、スズランの4種類で、それぞれ9Hあります。ただし、シラカバとツツジの入り口/出口がグリーンハウスの正面にあるのに対し、スズラン、カシワの入り口/出口はやや離れたところにあります。ちょうどツツジの4Hあたりから近いところになっておりますので、歩くのがシンドイ方はツツジ1~4→スズラン(カシワ)1~9→ツツジ5~9とプレイするといいかも(この文章で位置関係わかります?)。
さてコースですが、基本的には広々としていて打ちやすいです。

グリーンは、盛り上がっているところもありますが、基本的にはなし崩しタイプですねぇ。

ロングホールには、フェアウエイの中央にOB領域があったりします。

それ以外にも、立木がうまいところに配置されている(というか、そうなるようにレイアウトしたのか)ので、特にティーショットのコントロールがモノを言うでしょう。

ドッグレッグは全部で3ホールほどですが、それがいいアクセントになっています。


ちょうどバンカーのところをコーナーにして右に曲がっているワケですね。
芝はガッチガチに整備されているワケではありません。やる気のある無料コースと同じような感じで、ラフに踏み込む事を恐れる必要はなさそうです。
そういえばこの日は芝刈りの作業車が入ってましたね。この日は金曜日だったので、土日にそなえてということなのでしょうか。
掲載した写真をご覧になればおわかりかと思いますが、各ホール表情が豊かで(流石にウォーターハザードはありませんでしたが)、2周しても飽きることなく楽しめました!
難易度も標準的ですかねぇ。コースごとの難易度差は感じられませんでした。やや平坦でコントロール重視のシラカバ、大味なツツジ、起伏に富んだスズラン/ツツジ、と言ったところでしょうか。
幅広いプレイヤーに楽しんでもらえるコースだと思いますが、特に入門を経験した初心者には是非こういうコースを体験してもらいたいと思います!グリーンハウスにはトイレ自販機など完備されていますので、初心者でも安心ですね☆ソフトクリームはありませんが(^-^;
----
さて、スコアコーナー。そうそう、全コースパーは36です。
シラカバ
1回目:5E+7OE+3+4+6OE+3+3+3+4=38
2回目:2+5EE+3+3+4E+2+3E+2+2=26
1回目はこの日最初でしたからねぇ、と言い訳(^-^;
2回目はどうしたのでしょうか。毎回このくらいのスコアが出たら大会デビューしようかなw
ツツジ
1回目:2+3+6OE+3+4+6OE+4EE+6OE+3=37
2回目:4E+3+4EE+3+6OE+4E+3+3+3=33
1回目は5H~9H→1H~4Hの順でやってます。OBが3回も出てるのはそんなことと関係ないんでしょうけど。
2回目はこの日のオーラスでしたっけ。もう記憶あやふや。
スズラン
1回目:2+4E+4E+4E+3+4EE+3E+4E+5E=33
2回目:1+5EEE+3+3+3+3+3+3+7OE=31
1回目はパッティングが崩壊してましたねぇ。
2回目は1Hがホールインワン、2H(パー5)のティーショットもピン3~4m手前で、「2Hで-5かよ!」なんて浮かれていたらそこから4パットorz
カシワ
1回目:3E+4E+2+3+2+3E+6EEE+3+4=30
2回目:2+4+4EE+2+3+3+4+7OEE+3=32
私は各コース1度は大炎上しないと気が済まない性質なんでしょうか。
あー、最後に一つだけ苦言というか何というか。
パークゴルフコースというのは9Hでパー33というのが基本だと思います。それがパー36になるというのは相応の事情があるはずなのですが、ここからは全くそれが感じられませんでした。初心者への気休めとしてパーを水増ししたのではないかという予感さえします。
ある程度上を目指す人は、パー5や、パー4かつ40m以下のコースでは、パーを1つ減らして考えてみるべきでしょう。
...パー36でもオーバーしている人間が言うべきでないセリフというのは承知の上ですがorz
タグ :十勝
虹ヶ丘パークゴルフ場(5/6/2014)
八甲田パノラマパークゴルフ場(10/11/2009)
東茨戸パークゴルフ場(9/20/2008)
札内川第2(第3)パークゴルフ場(7/25/2008)
知内町パークゴルフ場(7/12/2008)
森町ちゃっぷ林館パークゴルフ場(7/12/2008)
八甲田パノラマパークゴルフ場(10/11/2009)
東茨戸パークゴルフ場(9/20/2008)
札内川第2(第3)パークゴルフ場(7/25/2008)
知内町パークゴルフ場(7/12/2008)
森町ちゃっぷ林館パークゴルフ場(7/12/2008)
Posted by あるでん茶 at 12:01│Comments(0)
│パークゴルフ