麺ロード第19回(後編)~浅虫温泉(2/27/2011)
麺ロード挑戦記の第19回。いよいよ最後のスタンプです。
ここ三戸は南部氏の発祥の地であり、当然のように城下町です。そしてその城跡には城山公園というイイ感じの公園があるようです。時間もあるので寄ってみましょう。
まずは三戸高校の裏道を突破しようとしたのですが、行き止まり(>_<)
仕方がないので来た道を戻ることにします。前編のサークルKの交差点に近いところまで戻って、まっすぐな県道をひたすら南西へ...
近道の匂いに誘われて川沿いに進むとまたも行き止まり(>_<)

仕方がないのでもとの道(の一本裏道)をひたすら南へ進みます。町役場を過ぎて東に折れると、やっと看板が見つかりました!

ところが非情なお知らせです。もう時間がありません。このあたりで泣く泣く撤収ですorz
どうやら道の駅から国道4号をさらに奥に進むのが正解だったようで、それならば20分ちょっとで着くはずでした。その時点で選択を間違えた上に、さらに近道を2回も逃して40分もウロウロしていればどうにもなりませんね(*_*)

3kmの道のりをダッシュも交えつつ25分(走ってもあんまり早くないね)、どうにか三戸駅に戻ってきました。列車を逃すという最悪の事態は免れたようです。
列車の中では、先ほどの道の駅で購入したブドウ系のジュース(ジョミだったかなぁ、違うような気がするなぁ)でも飲んで落ち着きましょう。
落ち着いて考えると、外敵を迷い込ませるのが城下町のセオリーですから、私は南部氏の思惑にまんまとハマってしまったということになりますね。もし生まれる時代がもっと早ければ、私はこの地で敢えなく討ち死にしていたのでしょうか(:_;)
八戸駅で青森行きの列車に乗り継ぎ、浅虫温泉駅で下車します。駅から徒歩1分のところにあるのが、道の駅「浅虫温泉」。青森と野辺地を結ぶ国道4号線に面しており、比較的賑わっている道の駅です。(↓ヒドい写真だなぁ)

5階建ての建物の最上階には温泉入浴施設も併設されていますo(^-^)o 今回は寄りませんでしたが、以前入った時はちょうど「風呂の日」(毎月26日?)だったようで、湯船にはりんごがたくさん浮かんでいました。 ※機械設備修繕のため、2012年8月下旬まで休業中とのことです!
レストランは3階にあります。交通の要衝に位置しているだけあって、冬でも18時まで営業しています(夏は19時まで?)。麺類から定食類まで幅広いメニューが揃っているので、便利に使うことができそうです。
最後ですので無難なメニューを選択...ホタテ入りのラーメンです(880円)。メニュー名は失念しました(^-^;

会計を済ませて最後のスタンプをゲット。コンプリートを祝して店員さんから拍手をいただく...ようなサプライズはなく、淡々と事務的に処理していただきました。私としても、家に帰るまでがスタンプラリーですから、ここで気を緩めるわけにはいきません。
...と前フリしたものの、青い森鉄道線→奥羽本線では本当に何事も起こらず、無事に家にたどり着いたのでした。
----
賞品が届いたのは4月下旬のことでした。コンプリート賞ではなく、その1個下の賞に当選したようですo(^-^)o
今回の挑戦では、今まで知らなかった、そしてこのきっかけがなければ足を運ぶことがなかったであろう青森県のスポットをいくつも訪れることができました☆
公共交通を駆使したりとネタに走った部分もありますが、読者の皆様の青森県観光に役立てていただければ幸いに思います。個人的にも、違った季節に訪れてみたいと思うスポットがいくつもあり、今後の放浪のインスピレーションに役立てています(^-^;
まずは三戸高校の裏道を突破しようとしたのですが、行き止まり(>_<)
仕方がないので来た道を戻ることにします。前編のサークルKの交差点に近いところまで戻って、まっすぐな県道をひたすら南西へ...
近道の匂いに誘われて川沿いに進むとまたも行き止まり(>_<)

仕方がないのでもとの道(の一本裏道)をひたすら南へ進みます。町役場を過ぎて東に折れると、やっと看板が見つかりました!

ところが非情なお知らせです。もう時間がありません。このあたりで泣く泣く撤収ですorz
どうやら道の駅から国道4号をさらに奥に進むのが正解だったようで、それならば20分ちょっとで着くはずでした。その時点で選択を間違えた上に、さらに近道を2回も逃して40分もウロウロしていればどうにもなりませんね(*_*)

3kmの道のりをダッシュも交えつつ25分(走ってもあんまり早くないね)、どうにか三戸駅に戻ってきました。列車を逃すという最悪の事態は免れたようです。
列車の中では、先ほどの道の駅で購入したブドウ系のジュース(ジョミだったかなぁ、違うような気がするなぁ)でも飲んで落ち着きましょう。
落ち着いて考えると、外敵を迷い込ませるのが城下町のセオリーですから、私は南部氏の思惑にまんまとハマってしまったということになりますね。もし生まれる時代がもっと早ければ、私はこの地で敢えなく討ち死にしていたのでしょうか(:_;)
八戸駅で青森行きの列車に乗り継ぎ、浅虫温泉駅で下車します。駅から徒歩1分のところにあるのが、道の駅「浅虫温泉」。青森と野辺地を結ぶ国道4号線に面しており、比較的賑わっている道の駅です。(↓ヒドい写真だなぁ)

5階建ての建物の最上階には温泉入浴施設も併設されていますo(^-^)o 今回は寄りませんでしたが、以前入った時はちょうど「風呂の日」(毎月26日?)だったようで、湯船にはりんごがたくさん浮かんでいました。 ※機械設備修繕のため、2012年8月下旬まで休業中とのことです!
レストランは3階にあります。交通の要衝に位置しているだけあって、冬でも18時まで営業しています(夏は19時まで?)。麺類から定食類まで幅広いメニューが揃っているので、便利に使うことができそうです。
最後ですので無難なメニューを選択...ホタテ入りのラーメンです(880円)。メニュー名は失念しました(^-^;

会計を済ませて最後のスタンプをゲット。コンプリートを祝して店員さんから拍手をいただく...ようなサプライズはなく、淡々と事務的に処理していただきました。私としても、家に帰るまでがスタンプラリーですから、ここで気を緩めるわけにはいきません。
...と前フリしたものの、青い森鉄道線→奥羽本線では本当に何事も起こらず、無事に家にたどり着いたのでした。
----
賞品が届いたのは4月下旬のことでした。コンプリート賞ではなく、その1個下の賞に当選したようですo(^-^)o
今回の挑戦では、今まで知らなかった、そしてこのきっかけがなければ足を運ぶことがなかったであろう青森県のスポットをいくつも訪れることができました☆
公共交通を駆使したりとネタに走った部分もありますが、読者の皆様の青森県観光に役立てていただければ幸いに思います。個人的にも、違った季節に訪れてみたいと思うスポットがいくつもあり、今後の放浪のインスピレーションに役立てています(^-^;
麺ロード第19回(前編)~さんのへ(2/27/2011)
麺ロード第18回(後編)~ひろさき(2/26/2011)
麺ロード第18回(前編)~いなかだて(2/26/2011)
麺ロード第17回(後編)~もりた(2/12/2011)
麺ロード第17回(前編)~ふかうら(2/12/2011)
麺ロード第16回(後編)~奥入瀬(2/11/2011)
麺ロード第18回(後編)~ひろさき(2/26/2011)
麺ロード第18回(前編)~いなかだて(2/26/2011)
麺ロード第17回(後編)~もりた(2/12/2011)
麺ロード第17回(前編)~ふかうら(2/12/2011)
麺ロード第16回(後編)~奥入瀬(2/11/2011)
Posted by あるでん茶 at 11:37│Comments(0)
│麺ロード