ヒラメのヅケ丼(5/19/2013)
鰺ヶ沢町というと、イカのイメージが強いでしょうか。焼きイカの店が10店以上並ぶ「焼きイカ通り」は、夏になると干したイカがカーテンのように並びます。映画にも出演したわさお(リンク先は東奥日報の公式?ブログ)も、焼きイカ店の出身ですね!
従来アピールはされていませんでしたが、1年を通して漁獲される(夏は少ないようですが)ヒラメもまた鰺ヶ沢の特産品です。そんな地元食材を活用し町の活性化をはかるべく、2011年5月に「ヒラメのヅケ丼」がデビューし、10店以上の飲食店で提供されています(県農林水産部総合販売戦略課のサイトによる)。鰺ヶ沢で獲れたヒラメをヅケ丼にしたものであればそれ以上の縛りはありませんので、店によって個性溢れるヒラメのヅケ丼に出会えることでしょう。
さて、この日訪れたのは、焼きイカ通りの西端あたりにあるドライブイン汐風です。

なかなか広い食堂ですが、16時頃という半端な時間帯ですので客はほとんどいませんでした。料金は前払い制だったかな~、ちょっと記憶に残っていません(>_<)
10分ほどで料理が出てきたような気がしますが、こちらの記憶もおぼろげです(^-^;

どんぶり(内のご飯)に乗っているヒラメはもちろんタレにつけ込んだものなのですが、それとは別につけだれが用意されていて、好みの味を追求することができます。
脇を固めているのは、イカメンチです。イカのゲソをミンチにして揚げたもの、と言ったところでしょうか。それを丼物に仕立てた「イカメンチ丼」もドライブイン汐風の看板メニューになっています。
弘前方面では同じようなものを「イガメンチ」と称していますが、何か違いはあるのでしょうか(?_?)
なかなか美味しくいただきました。近くで食べられるならば、月1回ぐらいのペースで通ってしまいそうです。
こちらのヒラメは12月~1月にかけて脂が乗り、旬を迎えるそうです。また来月にでも食べに行こうかな~☆
従来アピールはされていませんでしたが、1年を通して漁獲される(夏は少ないようですが)ヒラメもまた鰺ヶ沢の特産品です。そんな地元食材を活用し町の活性化をはかるべく、2011年5月に「ヒラメのヅケ丼」がデビューし、10店以上の飲食店で提供されています(県農林水産部総合販売戦略課のサイトによる)。鰺ヶ沢で獲れたヒラメをヅケ丼にしたものであればそれ以上の縛りはありませんので、店によって個性溢れるヒラメのヅケ丼に出会えることでしょう。
さて、この日訪れたのは、焼きイカ通りの西端あたりにあるドライブイン汐風です。

なかなか広い食堂ですが、16時頃という半端な時間帯ですので客はほとんどいませんでした。料金は前払い制だったかな~、ちょっと記憶に残っていません(>_<)
10分ほどで料理が出てきたような気がしますが、こちらの記憶もおぼろげです(^-^;

どんぶり(内のご飯)に乗っているヒラメはもちろんタレにつけ込んだものなのですが、それとは別につけだれが用意されていて、好みの味を追求することができます。
脇を固めているのは、イカメンチです。イカのゲソをミンチにして揚げたもの、と言ったところでしょうか。それを丼物に仕立てた「イカメンチ丼」もドライブイン汐風の看板メニューになっています。
弘前方面では同じようなものを「イガメンチ」と称していますが、何か違いはあるのでしょうか(?_?)
なかなか美味しくいただきました。近くで食べられるならば、月1回ぐらいのペースで通ってしまいそうです。
こちらのヒラメは12月~1月にかけて脂が乗り、旬を迎えるそうです。また来月にでも食べに行こうかな~☆
いけだ牛サーロインすてーき丼(11/2/2013)
つくね芋三昧(2/17/2013)
今金男爵ポテサラごはん(9/24/2013)
盛岡じゃじゃ麺+じゃじゃ味噌丼(2/20/2013)
ラーカラ@はなまる(9/19/2013)
鶏肉ベジタ?@Hot Spice(5/12/2013)
つくね芋三昧(2/17/2013)
今金男爵ポテサラごはん(9/24/2013)
盛岡じゃじゃ麺+じゃじゃ味噌丼(2/20/2013)
ラーカラ@はなまる(9/19/2013)
鶏肉ベジタ?@Hot Spice(5/12/2013)
Posted by あるでん茶 at 18:40│Comments(0)
│アドベント2013