さぽろぐ

旅行・温泉・観光  |その他北海道

ログインヘルプ


2012年12月16日

きつねうどん@道の駅あいおい(10/6/2012)

国道240号を阿寒湖から美幌(北見)方面に向かう途中に、道の駅あいおいがあります。その食事コーナーで、きつねうどんをいただきました。750円。

注:長らく「きつねうどん」として紹介していましたが、これはどう考えても「きつねそば」ですね。うどんはおそらくここでは扱っていません。今から本文やタイトルは修正しませんが、あらかじめこの点にご注意の上でお読み下さい。(9/4/2016追記)

道の駅あいおいのメインである相生物産館には、豆腐工房やそば打ち室があり、売店でもそれらの販売に力を入れています。
広くはないものの小綺麗な食事コーナーでは、そのそばを中心としたメニューが提供されています。

この日はここで夕食をとることにしました。私が入店したのは17:15ぐらい。ラストオーダーが17:30でしたので、ギリギリのタイミングでした。
メニューはベーシックなところを幅広く揃えています。そんな中から私が選んだのは、きつねうどんです。豆腐を手作りしているぐらいですから、きつねうどんの"きつね"にも期待が持てます。
6~8分ぐらいして、料理が出てきました。
きつねうどん
これは、私の期待を裏切らない立派な油揚げ(厚揚げ?)です!アップで見てみましょう。
油揚げアップ
きつねうどんでこんなボリュームのお揚げさんと出逢ったのは初めてかもしれません。
見ての通り、それ以外にはほとんど具材のないシンプルな一品ですが、それでも美味しく食べられたのは、地元産の上質なそばと油揚げのコラボレーションがなせる技なのだと思いました。

道の駅あいおいには、物産館の他に、相生鉄道公園もあります。
相生鉄道公園
かつて国鉄の相生線の終点(北見相生駅)がここにありました。その遺構を資料館的に展示してあるものです。
相生線の廃止から30年近く経った今、こうして訪れてみると、この地に鉄道が通っていたこと自体が驚くべきことのように感じます。道路事情はその30年(+廃止以前の数十年)で格段に良くなったのでしょうけど、それ以前は鉄道が唯一の交通手段という時代もあったのかもしれません。
その一方で、鉄道というか線路の方は(一部幹線を除いて)ほとんど改良がなされていませんよねぇ。国鉄民営化の際に上下分離しておけば、石北本線あたりはもう少しまともになっていたのでは?などの素人考えが浮かぶのですが、木を見ずに森を見て考えた結果が現状なのでしょうから、それを受け入れた上で今後を考えるしかないのでしょう。

話がだいぶ脱線しましたが、ここの車両は脱線せずに保存されています(当たり前か)。
保存車両
保存車両(兼ライダーハウス)
この青い車両はライダーハウスとして使われているようです。むやみにのぞき込まないようにしましょう。

旧北見相生駅
駅舎も残っています。中には当時の時刻表がそのまま掲示されていました。現在のあの駅とかよりも本数は多かったです(^-^;


あなたにおススメの記事


同じカテゴリー(アドベント2012)の記事画像
にしんそば@そば蔵やまげん(4/21/2012)
えぞ鹿ハンバーグ(10/6/2012)
大湊海軍コロッケ定食(8/18/2012)
銀聖親子丼?@朝市食堂(11/16/2012)
いかハンバーグ定食@ペンションだいば(4/15/2012)
カレーラーメン@さっぽろっこ(2/27/2012)
同じカテゴリー(アドベント2012)の記事
 にしんそば@そば蔵やまげん(4/21/2012) (2012-12-24 18:26)
 えぞ鹿ハンバーグ(10/6/2012) (2012-12-23 19:50)
 大湊海軍コロッケ定食(8/18/2012) (2012-12-21 22:25)
 銀聖親子丼?@朝市食堂(11/16/2012) (2012-12-20 21:35)
 いかハンバーグ定食@ペンションだいば(4/15/2012) (2012-12-19 20:13)
 カレーラーメン@さっぽろっこ(2/27/2012) (2012-12-18 21:04)

Posted by あるでん茶 at 10:21│Comments(0)アドベント2012
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
きつねうどん@道の駅あいおい(10/6/2012)
    コメント(0)