弘前さくらまつり(8)(5/6/2013)
弘前さくらまつりシリーズの第8弾。ようやく満開になるところが出てきました。
この日は午後から天気が崩れそうということでした。連休最終日ということで、多くの観光客で賑わう午前中に出かけてきました。
今回は王道的ルートをとることにします。入口は追手門。

ごめんなさい、これは実は最後に撮った写真ですので、もう空に雲が広がっています(>_<) 11時ちょっと前でしょうか。
これ以降の写真はほぼ時系列順に並んでいますのでご安心下さいm(_ _)m

入ってすぐのところには、車いす介助のボランティアが待機しています。9時から16時まで、無料でご利用いただけます。(※5/6で終了)

中濠には1羽白鳥が住みついているという噂があります。そういえば冬に訪れた時にも見かけたような…。その白鳥と桜のツーショットを撮ってみました☆
続いて、二の丸大枝垂れです。

この桜、ちょっと前に雪の仕業で倒れてしまったのです(+_+) 関係者の必死の努力で立て直しが行われ、こうして花を咲かせるところまで復活しましたo(^-^)o
倒れる前の姿も手前の案内板でご覧になれます。
さて、下乗橋を渡って有料区域に入りましょう。

天守閣と御滝桜(otakizakura)です。御滝桜は桜の品種ということではなく、このシダレザクラに対して棟方志功が命名したものとのことです。
天守閣は現在弘前城資料館となっていますが、この時期は花見用の展望台としても使われています。

その行列がこんなところまで続いています。ん~、100人近く並んでいるのかな?

本丸の八重紅枝垂です。ピンクが鮮やかですね!

そして何度目かの子福桜。このあたりを館神跡というそうですが、最近ここが私のお気に入りスペースになってきました。内濠越しに天守閣を望むスポットでもあり、写真家の割合が高くなっています。
西側は前回紹介しているので、今回は簡単に。

西濠にかかる春陽橋ですが、写真を撮る人々でごった返しています(*_*)
----
さくらまつり自体は5月6日まででしたが、7日と8日は「準まつり体制」ということで、露店などは自主営業を行っているそうです。
さらに9日から12日は、まだまだ咲いてる桜キャンペーンということで、ライトアップが継続される他、この期間だけ有料区域に無料で入場できます!
私もあと1回くらい行ってみましょうかねぇ。ということで、このシリーズは次回が最終回になると思います。お楽しみに。
今回は王道的ルートをとることにします。入口は追手門。

ごめんなさい、これは実は最後に撮った写真ですので、もう空に雲が広がっています(>_<) 11時ちょっと前でしょうか。
これ以降の写真はほぼ時系列順に並んでいますのでご安心下さいm(_ _)m

入ってすぐのところには、車いす介助のボランティアが待機しています。9時から16時まで、無料でご利用いただけます。(※5/6で終了)

中濠には1羽白鳥が住みついているという噂があります。そういえば冬に訪れた時にも見かけたような…。その白鳥と桜のツーショットを撮ってみました☆
続いて、二の丸大枝垂れです。

この桜、ちょっと前に雪の仕業で倒れてしまったのです(+_+) 関係者の必死の努力で立て直しが行われ、こうして花を咲かせるところまで復活しましたo(^-^)o
倒れる前の姿も手前の案内板でご覧になれます。
さて、下乗橋を渡って有料区域に入りましょう。

天守閣と御滝桜(otakizakura)です。御滝桜は桜の品種ということではなく、このシダレザクラに対して棟方志功が命名したものとのことです。
天守閣は現在弘前城資料館となっていますが、この時期は花見用の展望台としても使われています。

その行列がこんなところまで続いています。ん~、100人近く並んでいるのかな?

本丸の八重紅枝垂です。ピンクが鮮やかですね!

そして何度目かの子福桜。このあたりを館神跡というそうですが、最近ここが私のお気に入りスペースになってきました。内濠越しに天守閣を望むスポットでもあり、写真家の割合が高くなっています。
西側は前回紹介しているので、今回は簡単に。

西濠にかかる春陽橋ですが、写真を撮る人々でごった返しています(*_*)
----
さくらまつり自体は5月6日まででしたが、7日と8日は「準まつり体制」ということで、露店などは自主営業を行っているそうです。
さらに9日から12日は、まだまだ咲いてる桜キャンペーンということで、ライトアップが継続される他、この期間だけ有料区域に無料で入場できます!
私もあと1回くらい行ってみましょうかねぇ。ということで、このシリーズは次回が最終回になると思います。お楽しみに。
弘前さくらまつり(10)(5/9/2013)
弘前さくらまつり(9)(5/8/2013)
弘前さくらまつり(7)(5/4/2013)
弘前さくらまつり(5)(5/2/2013)
弘前さくらまつり(4)(4/28/2013)
弘前さくらまつり(3)(4/27/2013)
弘前さくらまつり(9)(5/8/2013)
弘前さくらまつり(7)(5/4/2013)
弘前さくらまつり(5)(5/2/2013)
弘前さくらまつり(4)(4/28/2013)
弘前さくらまつり(3)(4/27/2013)
Posted by あるでん茶 at 21:18│Comments(0)
│弘前さくらまつり