豚丼@銅像茶屋(7/24/2011)
2011年のグルメを振り返るアドベントスペシャルの第4回。
青森県青森市、と言っても八甲田山の気配を感じるあたりにある銅像茶屋で、豚丼をいただいてきました。
青森県青森市、と言っても八甲田山の気配を感じるあたりにある銅像茶屋で、豚丼をいただいてきました。
八甲田山といえば、なんといっても1902年に起こった日本陸軍の遭難事件です。そのときに、立ったままの仮死状態で発見された後藤伍長が、銅像として立っているのがこの地なのです(発見された地はもうちょっと下の方)。

銅像が立っているのは、最寄りの県道から300mほど離れた場所です。県道沿いに駐車場があって、そこからは歩いていくことになります。当然ながら(?)バリアフリー化はなされていません。

そして、駐車場の前にあるのがこの銅像茶屋です。ちょっとした土産物屋と食堂があります。
この日は午後1時過ぎにここを訪れました。銅像を見た後、銅像茶屋で豚丼(750円)をいただいたのです!

んー、思いの外本格派ですね。青森県内では有名な長谷川牧場の豚肉を使用している...かどうかはわかりませんが。
----
ところで、この八甲田山の遭難事件って、どのくらい「国民の常識」なんでしょうか?私は中学校の社会科の時間に初めて耳にしたような気がします。
昨年、家族が青森県を訪れたときにこのスポットを案内したら(まだ4月なので銅像は雪の中でしたがw)、この事件のことを知っていた弟のことを、知らなかった母がやたらと感心していた記憶があります。かつては注目度が低かったんですかね~。

銅像が立っているのは、最寄りの県道から300mほど離れた場所です。県道沿いに駐車場があって、そこからは歩いていくことになります。当然ながら(?)バリアフリー化はなされていません。

そして、駐車場の前にあるのがこの銅像茶屋です。ちょっとした土産物屋と食堂があります。
この日は午後1時過ぎにここを訪れました。銅像を見た後、銅像茶屋で豚丼(750円)をいただいたのです!

んー、思いの外本格派ですね。青森県内では有名な長谷川牧場の豚肉を使用している...かどうかはわかりませんが。
----
ところで、この八甲田山の遭難事件って、どのくらい「国民の常識」なんでしょうか?私は中学校の社会科の時間に初めて耳にしたような気がします。
昨年、家族が青森県を訪れたときにこのスポットを案内したら(まだ4月なので銅像は雪の中でしたがw)、この事件のことを知っていた弟のことを、知らなかった母がやたらと感心していた記憶があります。かつては注目度が低かったんですかね~。
タグ :青森
牛たんキーマカレー(6/19/2011)
ミュンヘン・クリスマス市2011(12/16/2011)
北上コロッケ(5/21/2011)
大沼牛ステーキボックス(8/11/2011)
ハンバーグカレー@インデアン(6/12/2011)
富良野オムカレー(9/27/2011)
ミュンヘン・クリスマス市2011(12/16/2011)
北上コロッケ(5/21/2011)
大沼牛ステーキボックス(8/11/2011)
ハンバーグカレー@インデアン(6/12/2011)
富良野オムカレー(9/27/2011)
Posted by あるでん茶 at 21:11│Comments(0)
│アドベント2011