麺ロード第8回(前編)~こどまり(10/23/2010)
「第8回あおもり道の駅麺ロード紀行スタンプラリー」挑戦記の第8回です(ややこしいな)。天気もいいことですし、津軽半島の奥の方を攻略します。
今日は津軽半島を西側から攻めて、「こどまり」→「みんまや」と陥落させていく方針です。ムダにr30から鰺ヶ沢を経由して行くことにしました。なんといっても遠方ですので、出発は朝8時頃だったはずです。
それにしても朝の岩木山はスガスガしいですね~!ここは写真を1枚撮りますか...ってカメラにSDカードが入ってないじゃんorz (メモリも内蔵されていないタイプなので、SDカードがないと写真を撮れないのです)
写真を撮れないとレポートにならないので、鰺ヶ沢のサークルKで購入します。
ここからは広域農道を北上するのがセオリーなのですが、第1回で走行済みなので、今日はその東側のr12を北上することにしましょう。
r12の沿線には、縄文後期の土偶などが出土していることで有名な亀ヶ岡遺跡があります。近くには、出土物を展示している「縄文館」なる建物があるので、ちょっと寄ってみましょう。
公式?サイト→つがる市木造亀ヶ岡考古資料室

入館料200円を払って左側にある展示室に入ると、石器や土偶を始めとした出土物がこれでもかとばかり展示されています。おそらくは質より量で勝負しているのでしょう。
黒曜石の石器なんかも出土されているようで、北海道人としては白滝村(現在の遠軽町)に思いをはせるのでした。
朝早い時間なのでガララーガなのかと思いきや、数人の先客がいました。しかも年配の遺跡マニアとおぼしき方が熱く語っています。内容をちょいと盗み聞きしてみましたが、すぐに理解するのを諦めました(>_<)
さらに北へクルマを進めると、青森県有数の著名な湖である十三湖があります。湖には中島という島があり、橋を渡って行くことができます。
青い空に誘われて橋の方に歩みを進めると...

通行止めですorz
どうも今日は星の回りがよくないようですが、そんなことをウジウジ気にしても仕方がありません。この旅の主目的は道の駅巡りなのですから。
そのターゲットである「こどまり」は、R339に入ってさらに10kmほど北上したところにあります。南からだと右カーブの直後の右側に入口があるので気をつけましょう。

さっそく2階にあるレストラン「竜泊」に行きましょう。さすがにメニューには海産系ラーメンが並んでいますが、その中から「浜ラーメン」(700円)をオーダー。

イカ焼きが入っているのが特徴的です。海藻とのコンビネーションもまずまずで、値段相応のクオリティはあるラーメン...だったはずです。半年前に食べたラーメンの味なんて、これ以上描写できません(>_<)
当駅の国道を挟んだ海側には、海水浴場があります。さらにはオートキャンプ場も設置されており、夏にはそれらの拠点としてこの駅も賑わうことでしょう☆
せっかくですので、秋の海水浴場を散歩してみました。


ふう、砂地を歩くと足をとられて想像以上に体力を消耗しますね。ということで、さっそくォャッの時間にしましょうo(^-^)o さきほど道の駅で購入した、「ごんげんざき」というお菓子です。


言うまでもなく、中泊町の名所「権現崎」に由来しています。中には何が入っていたっけ...白あんだったかな?
ここ「こどまり」は、津軽半島の果てに近づいていることを実感することができる、なかなかいい雰囲気の道の駅でした。
ぼちぼちここを出発して、竜飛岬を目指してさらに北上していきましょう。(後編に続く)
それにしても朝の岩木山はスガスガしいですね~!ここは写真を1枚撮りますか...ってカメラにSDカードが入ってないじゃんorz (メモリも内蔵されていないタイプなので、SDカードがないと写真を撮れないのです)
写真を撮れないとレポートにならないので、鰺ヶ沢のサークルKで購入します。
ここからは広域農道を北上するのがセオリーなのですが、第1回で走行済みなので、今日はその東側のr12を北上することにしましょう。
r12の沿線には、縄文後期の土偶などが出土していることで有名な亀ヶ岡遺跡があります。近くには、出土物を展示している「縄文館」なる建物があるので、ちょっと寄ってみましょう。
公式?サイト→つがる市木造亀ヶ岡考古資料室

入館料200円を払って左側にある展示室に入ると、石器や土偶を始めとした出土物がこれでもかとばかり展示されています。おそらくは質より量で勝負しているのでしょう。
黒曜石の石器なんかも出土されているようで、北海道人としては白滝村(現在の遠軽町)に思いをはせるのでした。
朝早い時間なのでガララーガなのかと思いきや、数人の先客がいました。しかも年配の遺跡マニアとおぼしき方が熱く語っています。内容をちょいと盗み聞きしてみましたが、すぐに理解するのを諦めました(>_<)
さらに北へクルマを進めると、青森県有数の著名な湖である十三湖があります。湖には中島という島があり、橋を渡って行くことができます。
青い空に誘われて橋の方に歩みを進めると...

通行止めですorz
どうも今日は星の回りがよくないようですが、そんなことをウジウジ気にしても仕方がありません。この旅の主目的は道の駅巡りなのですから。
そのターゲットである「こどまり」は、R339に入ってさらに10kmほど北上したところにあります。南からだと右カーブの直後の右側に入口があるので気をつけましょう。

さっそく2階にあるレストラン「竜泊」に行きましょう。さすがにメニューには海産系ラーメンが並んでいますが、その中から「浜ラーメン」(700円)をオーダー。

イカ焼きが入っているのが特徴的です。海藻とのコンビネーションもまずまずで、値段相応のクオリティはあるラーメン...だったはずです。半年前に食べたラーメンの味なんて、これ以上描写できません(>_<)
当駅の国道を挟んだ海側には、海水浴場があります。さらにはオートキャンプ場も設置されており、夏にはそれらの拠点としてこの駅も賑わうことでしょう☆
せっかくですので、秋の海水浴場を散歩してみました。


ふう、砂地を歩くと足をとられて想像以上に体力を消耗しますね。ということで、さっそくォャッの時間にしましょうo(^-^)o さきほど道の駅で購入した、「ごんげんざき」というお菓子です。


言うまでもなく、中泊町の名所「権現崎」に由来しています。中には何が入っていたっけ...白あんだったかな?
ここ「こどまり」は、津軽半島の果てに近づいていることを実感することができる、なかなかいい雰囲気の道の駅でした。
ぼちぼちここを出発して、竜飛岬を目指してさらに北上していきましょう。(後編に続く)
タグ :奥津軽
麺ロード第19回(後編)~浅虫温泉(2/27/2011)
麺ロード第19回(前編)~さんのへ(2/27/2011)
麺ロード第18回(後編)~ひろさき(2/26/2011)
麺ロード第18回(前編)~いなかだて(2/26/2011)
麺ロード第17回(後編)~もりた(2/12/2011)
麺ロード第17回(前編)~ふかうら(2/12/2011)
麺ロード第19回(前編)~さんのへ(2/27/2011)
麺ロード第18回(後編)~ひろさき(2/26/2011)
麺ロード第18回(前編)~いなかだて(2/26/2011)
麺ロード第17回(後編)~もりた(2/12/2011)
麺ロード第17回(前編)~ふかうら(2/12/2011)
Posted by あるでん茶 at 18:56│Comments(0)
│麺ロード